東京都看護協会立
城北看護ステーション
当ステーションは東京都看護協会立として、
地域住民の方々が、
ご病気や障がいを持ちながらも
ご自宅で安心して生活を送ることができるよう支援してまいります。
理念
- 1.疾病や障害とともに在宅で生活する方々に、適切な医療が受けられるよう支援いたします。
- 2.利用者様の生命、人間としての尊厳及び権利を尊重した看護を提供いたします。
- 3.ご家族の希望を尊重し、支援いたします。
- 4.より質の高い看護の提供が行えるよう、教育、研究に取り組み、後輩の育成に努めます。
- 5.医療・福祉・保健の地域ネットワークの構築に寄与します。
訪問看護ご利用の仕組み
必要要件 |
|
---|---|
お申し込み 方法 |
ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいて開始となりますので担当のケアマネージャーに、ご相談下さい。 |
必要要件 |
|
---|---|
お申し込み 方法 |
担当のかかりつけ医に訪問看護を希望する旨を お伝え下さい。 |
介護保険での場合 | 医療保険での場合 | |
---|---|---|
必要要件 |
|
|
お申し込み 方法 |
ケアマネージャーが作成したケアプランに基づいて開始となりますので担当のケアマネージャーに、ご相談下さい。 |
担当のかかりつけ医に訪問看護を希望する旨を |


訪問看護の内容
健康管理 異常の早期発見
生活のアドバイス
食事指導
吸引
医療処置 各種カテーテル管理
褥瘡(床ずれ)処置
呼吸リハビリ
では難しい方
(在宅での看取り支援) 疼痛管理、苦痛緩和
エンゼルケア
お手伝い
情報提供
ごあいさつ

看護師:12名(がん看護専門看護師 1名、小児看護専門看護師 1名)
理学療法士:2名 ケアマネジャー:2名 事務員:2名
看護師:12名(がん看護専門看護師 1名、小児看護専門看護師 1名)理学療法士:2名 ケアマネジャー:2名 事務員:2名

東京都看護協会の訪問看護ステーションは、2022年8月に「東京都看護協会立城北看護ステーション」と改名し新たなスタートをしました。
当ステーションは、訪問看護のみならず、リハビリテーション、ケアマネジメントまで幅広く質の高いケアを目指し、スタッフ一同日々鍛錬しております。利用者の皆様やご家族が笑顔で暮らし、自分らしく生活できるために何ができるか、よりよい最期を迎えるためにはどうすればいいか日々悩み、一つ一つのケースを大切に向き合わせていただいております。
また、教育ステーションとして、練馬区・板橋区・豊島区の看護・介護の質を高めるための使命がございます。専門看護師をはじめスタッフ全員が教育者として役割を果たしてくれています。もし訪問看護に興味関心が少しでもあれば、体験訪問を実施しておりますので教育ステーションの同行訪問をご利用ください。スタッフ一同、笑顔でお待ちしております。
所長 濱田真子
ご利用できる方
練馬区と板橋区の区境に位置し、人口も多く、緑豊かな地域です。
たとえば…
- 病気や障がいでお困りの方
- 介護保険で要支援・要介護の方
- 脳血管疾患、糖尿病、悪性腫瘍
- 認知症、精神疾患 医療機器(在宅酸素、点滴、呼吸器など)を使用している方


※谷原、土支田、高松、赤塚、徳丸あたりの境界線付近エリアはご相談下さい
料金について
疾患や年齢で介護保険か医療保険かに分かれます。
<介護保険>
利用料の負担は1割~3割の方がいます
<医療保険>
- 各種保険の種類により異なります
- 一般医療で1~3割負担ですが、各種手帳等を併用により、自己負担額が変わります
また、介護保険でも医療保険でも利用者さまの状態等により下記のような加算があります。
- 特別管理加算
- 24時間対応体制加算・緊急訪問看護加算 等
※基本的に交通費は頂いておりませんが、エリア外や時間外の場合に頂くこともあります。
住所・連絡先
東京都練馬区北町8-37-22 第5相原ビル202
アクセスマップ
- 東京メトロ 有楽町線・副都心線
- 地下鉄赤塚駅4番出口
- 東武東上線
- 下赤塚駅 南口
令和6年度 訪問看護サービスの満足度調査について
東京都看護協会立城北看護ステーションは、訪問看護サービス向上の取り組みの一環として、年1回、当事業所に対する満足度やご意見、ご要望について調査をしております。
令和6年度は、関係機関の皆様を対象に「連携事業者満足度調査」を実施いたしました。調査にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
今回、皆様からいただいた貴重なご意見を踏まえ、今後も選ばれる訪問看護ステーションを目指して、職員と協力して取り組んでまいりますので、引き続きのご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
お知らせ
-
2025.03.11 お知らせ3月7日に教育ステーション事業「集まれ!新任訪問看護の仲間たち」が開催されました。
様々な事業所の7名の新任訪問看護師さんたちと訪問看護に対する思いや悩みなどを話し合い、共有しました。また、東京都福祉局の担当者もお招きし、東京都での訪問看護事業についての現状や今後の役割について講義をして下さり、一緒に意見交換もしました。
「来てもらって良かった」と思っていただけるような医療従事者になれるよう、学びを続けていきたいと改めて感じる交流会になりました。 -
2025.02.27 お知らせ2月21日に、訪問看護ステーション連絡会で開催の「病院と在宅をつなぐ より良い 看看連携に向けて」という研修会がありました。
当事業所からパネリストとして所長の濱田が発表しました。
パネリストの練馬光が丘病院と順天堂大学練馬病院の連携室の管理者のお二方、参加者の医療従事者の皆さんと病院と在宅にある「壁」を壊していきたい!という思いを共有しました。
医療を必要とする地域の方々が安心して暮らせるお手伝いができるよう、邁進していきたいと思います。 -
2025.02.20 お知らせ東京都訪問看護教育ステーション事業 交流会のお知らせ
●テーマ:
「集まれ!新任訪問看護の仲間たち」~みんなはこんなときどうしてる?~
●日時 令和7年3月7日(金)18:00~19:30
●参加費:無料
●会場:城北看護ステーション 302号室
●対象:練馬区、板橋区、豊島区などに勤務の経験3年未満の訪問看護師、コメディカル等
訪問看護業務に対する不安や疑問を共有し、交流してみませんか?
詳しくはこちらをご覧ください。 -
2025.02.17 お知らせグリーフ専門士の高尾先生をお招きし、遺族会とグリーフケアの勉強会を開催しました。
遺族会は今回で3回目になります。ご遺族の方とは亡くなられたご家族を想いながら涙あり笑いありでお話をしました。
スタッフも心が温まる時間を過ごし、癒しとなりました。
午後のグリーフケアの勉強会は看護師、ヘルパー、ケアマネージャー等を対象に会場とZoomの同時開催でした。
「あなたは決して一人じゃない」というメッセージ性を持ちながら、
ご遺族が前を向いて生きる力となることを待つ大切さを学びました。
-
2025.02.14 お知らせ東京都訪問看護教育ステーション事業 勉強会のお知らせ
1)テーマ: 在宅ケアに関わる方へ
「グリーフケアを深めよう」
2)日時 令和7年2月16日(日)13:00~14:30
3)方法:ハイブリッド
会場は光が丘区民センター 5階和室
4)講師:高尾 直子 先生
グリーフ・カフェ Be-ing 合同会社代表、認定心理士、臨床傾聴士
5)内容
①グリーフ(死別悲嘆)の基礎知識
②グリーフケアの基本姿勢
③在宅ケアの現場に活かす(遺族会を開くときの心得)
詳しくはこちらをご覧ください。