求人募集
- トップ
- 求人募集
職員募集
公益社団法人東京都看護協会立の訪問看護ステーションで働いてみませんか?
勤務場所は練馬区です。
訪問看護が初めての方でも経験豊富なスタッフが優しく丁寧に指導します。
特に小児看護専門看護師や訪問看護認定看護師、精神科経験の豊富な看護師などがあなたを支援し訪問看護の魅力を伝えてくれることでしょう。
契約職員(正職員登用予定)
職種 |
作業療法士 契約職員(正職員登用予定) |
---|---|
勤務先 | 東京都看護協会立城北看護ステーション |
必要な資格・経験 | 作業療法士免許・臨床経験3年以上、訪問経験不問 |
採用予定時期 | 応相談 |
雇用形態 | 正社員以外 |
雇用期間 |
契約職員 3か月(労働条件変更なし) 3か月経過後、正職員登用予定(勤務状況による) 正職員登用後の定年60歳(再雇用制度65歳まで) |
勤務時間 | 8:45~17:15(休憩60分) |
休日 |
週休2日制(休日:土・日・祝日) 夏期休暇(3日)、年末年始(12/29~1/3) 年次有給休暇20日(規程による) |
給与・手当等 |
月給(基本給等は経験年数を考慮して決定する) 固定給月額20.8千円~30.8千円 期末・勤勉手当支給(年2回・令和5年度4.55か月) 通勤手当(上限:月30,000円まで) 訪問手当(実績に応じて変動) 扶養手当・住居手当(条件あり) 退職金勤続3年以上 社会保険加入 |
人材育成 |
東京都看護協会・東京都ナースプラザの研修などに参加、その他学会等参加 個々の適応能力に応じ、単独での訪問に不安のないよう対応 |
提出書類 |
履歴書(写真貼付)・職務経歴書・免許証書(写)を下記問い合わせ先に郵送 提出書類返戻なし(責任廃棄) |
選考方法 | 書類選考 施設見学 面接(書類選考通過者) |
お問い 合わせ先 |
公益社団法人東京都看護協会 総務課総務・人事係 深尾 〒160-0023 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号 電話:03-6300-0730(代) FAX:03-6300-0875 Email:tokankyo@tna.or.jp |
パート職員
職種 |
作業療法士 パート職員 |
---|---|
勤務先 | 東京都看護協会立城北看護ステーション |
必要な資格・経験 | 作業療法士免許・臨床経験3年以上、訪問経験不問 |
採用時期 | 応相談 |
雇用形態 | 正社員以外 |
雇用期間 |
年度単位(4月~翌年3月)の1年間 契約更新は勤務状況等総合的判断で行う(最長更新4回まで) 試用期間1か月(労働条件変更なし) |
勤務時間 | 8:45~17:15(休憩60分) 時短勤務応相談 |
勤務日数 | 週3、4日のいずれか |
休日 |
土・日・祝日 夏期休暇(最大2日)、年末年始(12/29~1/3) 年次有給休暇(法定) |
給与・手当等 |
時給 1,810円 通勤手当(上限:月30,000円まで) 訪問手当(実績に応じて変動) 扶養手当・住居手当(条件あり) 社会保険加入(法定) 退職金なし |
人材育成 |
東京都看護協会・東京都ナースプラザの研修などに参加、その他学会等参加 個々の適応能力に応じ、単独での訪問に不安のないよう対応 |
提出書類 |
履歴書(写真貼付)・職務経歴書・免許証書(写)を下記問い合わせ先に郵送 提出書類返戻なし(責任廃棄) |
選考方法 | 書類選考 施設見学 面接(書類選考通過者) |
お問い 合わせ先 |
公益社団法人東京都看護協会 総務課総務・人事係 深尾 〒160-0023 東京都新宿区西新宿四丁目2番19号 電話:03-6300-0730(代) FAX:03-6300-0875 Email:tokankyo@tna.or.jp |
スタッフコメント
定年退職後は好きな仕事をすることが夢でした。
20年前に北欧の高齢者ケアの視察で見た「訪問看護」をいつかはしたいと思っていました。
現在は毎日が新鮮で驚きもありますが、それが訪問看護の醍醐味と実感しています。
臨床経験が浅く、10年以上もブランクがあるにも関わらず、不安を抱えながら訪問看護に飛び込みました。
わからないことだらけでしたが、スタッフの皆さんに教えてもらい、現在も多くを学びながらも充実した毎日を過ごしています。
出産で1年半ぶりの職場復帰で緊張のスタートでしたが、責任者の広い心のもとで安心して復職できました。
リハビリに関しては任せてもらい楽しく仕事しています。
訪問看護は病院勤務時代から対象者とじっくり向き合いたかった私にぴったりの仕事です。
ナースコールを気にせず看護ができること、利用者・家族に寄り添い、最期までその人らしく生き抜くことに関われることはやりがいです。
そうして気づくと8年目になっています!
3人の子育てをしながら働き大変なことも多いですが、日々子どもたちと利用者さんの両サイドから刺激と応援をもらっています。
母親でも楽しく看護ができる環境がさらに整っていけるようママナースは今日も自転車をこいでいます!
このご時世、勤めていた病院が経営困難となり、軽い気持ちで訪問看護に飛び込んできました。
始めてみて結論は“転職して良かった!!”
これまでの臨床経験がすべて活かされるという手ごたえを感じています。
臨床経験が少なく訪問先での判断に迷うことや、利用者様・ご家族、他職種との連携が難しいと感じることもあります。
しかし、先輩看護師に考え方や技術的なことを確認しながら、日々訪問することが出来ています。
一人ひとりのお子様の健康状態に応じて、成長と発達も含めた最善のケアができるように、お子様に関わる専門職間の連携を大事にしています。
お話ししたり、抱っこしたり、絵本を読んだり、ふれあいの時間が大好きです!